RSS

Monthly Archives: March 2008

Yanagisawa Iseki – Kyushu and Osaka Bay style halberds unearthed together

Out of the seven Yayoi-period ritual-use bronze halberds (銅戈) uncovered in 2007 at the Yanagisawa Iseki (柳沢遺跡) in Nakano city, Nagano prefecture, one was announced on February 29, 2008, as being of Kyushu Style (九州型; seen wrapped in plastic in the lower left of the picture below), while the remaining six are of Osaka Bay Style (大阪湾型; the six blades at the top of the picture). The blades measure from 22-36 centimeters long.

(Picture source)

The two sherds to the right of the plastic bag are from a doutaku (銅鐸; bronze bell) also unearthed at the same site.

Kyushu Style halberds are found mostly in northern Kyushu, but have turned up in Shikoku (Kouchi prefecture) and the Chuugoku region (Hiroshima and Tottori prefectures), as well. The singular find at the Yanagisawa Iseki marks the first time a Kyushu Style halberd has appeared that far east; in addition, this is the first time Kyushu Style halberds have been unearthed alongside Osaka Bay halberds in Japan.

“Green” is northern Kyushu, home to the aptly named Kyushu Style halberds;

“Red” marks the central home of the Osaka Bay Style halberds; and

“Blue” marks Nakano city, Nagano prefecture, where a ritual-weapons cache was uncovered containing both styles (a domestic first).

With no Kyushu Style halberds unearthed in the Kinki region (Osaka-Nara-Kyoto), it is a mystery as to why a piece skipped over central Japan and appeared at the Yanagisawa Iseki. Professor Ishikawa Hideshi (石川日出志) posits a possible connection, whether direct or indirect, between Kyushu and Kita Shinano (北信濃).

The Kyushu Style halberd measures 34.4 centimeters and is decorated with a herringbone design (ayasugimon 綾杉文) resembling a cedar leaf. Dating from around the 2nd century BC, the blade is of the relatively slender chuubosogata (中細形) variety.

For reference, THIS is a Middle Yayoi chuubosogata Kyushu Style halberd decorated with a herringbone design (provenance unknown, but unrelated to the Yanagisawa Iseki find).

THIS, however, is an example of a Late Yayoi hirogata (広形) variety, which has a much wider blade (believed to have come from Fukuoka prefecture, Kyushu).

Two doutaku (銅鐸) sherds were uncovered at the Yanagisawa Iseki, as well. Removing the dirt revealed a ryuusuimon (流水文; a running/flowing water pattern) design on the body (the area labeled “身” in the diagram below). Based on the edge along the top of the (nonfunctional) “handle” (the gaien “外縁” area of the tsurite “吊り手” below), it belongs to the gaientsukichuushiki 1 (外縁付紐式1式) variety. This style of doutaku appeared in the early Middle Yayoi period and belongs chronologically to the second type in the evolution of the doutaku:

1. Hishikanchuushiki (菱環鈕式; middle Early Yayoi)

2. Gaienchuushiki or gaientsukichuushiki (外縁鈕式 or 外縁付紐式; early Middle Yayoi)

3. Henpeichuushiki (偏平鈕式; middle Middle Yayoi)

4. Tossenchuushiki (突線鈕式; late Middle Yayoi to Late yayoi)

(Picture source; bronze bell unrelated to Yanagisawa Iseki find)

Having encountered the Kyushu Style blade so far from home, specialists now realize that they must widen their gaze from the Kinki region westward to Kyushu in their study of bronze items, reflecting the reality of supraregional relations and trade.

The Yanagisawa Iseki:

For additional discussion of the site and its cache, see HERE.

九州型と大阪湾型銅戈同時出土 全国初 中野の柳沢遺跡

3月1日(土) [2008]

県埋蔵文化財センター(長野市)は29日、中野市の柳沢遺跡の「埋納坑」から昨年出土した弥生時代の青銅製祭器「銅戈(どうか)」7本のうち、1本は九州北部を中心に出土している「九州型」と発表した。同センターによると、九州型銅戈は中国、四国地方で一部見つかっているが、それより東では初めて。また、ほかの銅戈は大阪湾周辺で出土例のある「大阪湾型」で、両方が同時に見つかったのは全国で初めて。

九州型銅戈は近畿でも出土例がなく、一気に飛び越え北信濃で出土したことに、同遺跡調査指導委員会の石川日出志・明大教授は「どこを経由して入ってきたかは議論が必要だが、北信濃が九州と直接、間接的につながりがあった可能性がある」との見方を示した。

埋納坑は千曲市の県立歴史館に移して調査。同センターによると、九州型銅戈は埋納坑の一番奥にあり、2月20日に取り出した。長さ34・4センチ。杉の葉のような文様の「綾杉文(あやすぎもん)」があり、紀元前2世紀ごろ作られた古い型で、刃の部分が比較的細い「中細形」に属するという。

同遺跡からは銅鐸片2点も出土。調査で2点は一致することも分かった。周囲の土を落とした結果、胴体部分の鐸身(たくしん)に「流水文」があることを確認。上部のつり手の部分に縁(ふち)があることなどから、比較的古い型の「外縁付紐式(がいえんつきちゅうしき)1式」とした。

県立歴史館で発表した同センターの平林彰調査部長は「今後は青銅器の研究で、近畿地方から九州にも視野を広げて考えていかないといけない」と話した。

http://www.shinmai.co.jp/news/20080301/KT080229FTI090017000022.htm

「九州型」「大阪湾型」銅戈、同時に出土…長野・柳沢遺跡

2月29日23時8分配信 読売新聞 [2008]

「九州型」「大阪湾型」銅戈、同時に出土…長野・柳沢遺跡

柳沢遺跡で出土した「大阪湾型」の銅戈(奥の6本)と「九州型」の銅戈(手前左)、銅鐸(手前右)
長野県中野市の柳沢遺跡の発掘調査を進めてきた県埋蔵文化財センターは29日、同遺跡から、形状の異なる2種類の「銅戈(か)」が出土したと発表した。
銅戈は弥生時代の祭器で、「九州型」と「大阪湾型」が知られているが、同時に見つかったのは国内で初めてという。

同センターの上田典男調査課長は「九州や畿内の共同体から長野への人の移動を示す資料だ。銅戈の分布の研究にも大きな影響を与える」と話している。

出土したのは2種類7本(22~36センチ)。1本は、2本の溝が「V」の字形に先端でくっついた九州型。残りの6本は、「ハ」の字形に先端で離れている大阪湾型。九州型が、九州から広島、高知県までの範囲で出土する一方、大阪湾型は近畿地方で出土し、同時に出土した例はないという。

最終更新:2月29日23時14分
読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000071-yom-soci

銅戈は「九州型」と判明 東日本で初、長野柳沢遺跡

長野県中野市の柳沢遺跡で見つかった7本の銅戈。手前左は「九州型」。手前右は銅鐸=29日午後、長野県千曲市の長野県立歴史館

長野県埋蔵文化財センターは29日、同県中野市の柳沢遺跡で昨年見つかった7本の銅戈のうち、1本が北部九州を中心に分布する「九州型」と判明したと発表した。  九州型の銅戈が、鳥取や広島など中国地方より東で出土したのは初めてで、弥生時代中期の交流を示す貴重な史料となりそう。センターは「これまでの認識を根底から覆す発見」としている。  残りの6本の銅戈はいずれも近畿地方を中心とする「大阪湾型」。九州型と大阪湾型が同時に見つかったのも初めてという。  センターによると、九州型の銅戈は長さ約34センチ。「綾杉文」と呼ばれる杉の葉のような文様が刻まれていた。  柳沢遺跡調査指導委員会の笹沢浩委員長は「近畿地方でも出土していない九州型の銅戈が見つかったのは驚き。今後、伝わったルートなどの解明に努めたい」と話した。  銅戈とともに出土した銅鐸は、表面の文様などから紀元前2世紀ごろに作られた古いタイプのものと分かった。
2008/02/29 12:20   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200802/CN2008022901000883.html

 
Leave a comment

Posted by on March 9, 2008 in Uncategorized

 

Rokutanda Iseki: Four Heian-period mokkan uncovered

Four wooden tablets (mokkan 木簡) were uncovered at the Rokutanda Iseki (六反田遺跡) in Hikone city, Shiga prefecture.

A “label mokkan” (荷札木簡), one measures 175 millimeters long, 15 millimeters wide, and 5 millimeters thick. Judging from the inscription (“Unpolished rice tax [of approximately 90 litres]”), the label was affixed to a delivery of unpolished rice levied from the area surrounding the site. The tag is believed to have been that used by a government official working within close vicinity.

The remaining three mokkan are an “archival mokkan” (文書木簡), measuring 275 millimeters long, 24 millimeters wide, and 3 millimeters thick), a “writing practice mokkan” (習書木簡), measuring 168 millimeters long, 35 millimeters wide, and 9 millimeters thick), and a (third) specimen impossible to decipher.

This recent find has bolstered archaeologists’ belief that the area was a distribution center of some sort equipped with a public facility. Prior excavations at the site revealed Heian-period village and river ruins.

For the 発掘調査成果報告会 document, see HERE; for the 現地説明会資料, see HERE.

木簡4本見つかる 彦根の六反田遺跡 平安期の施設裏付け

3月7日10時19分配信 京都新聞 [2008]

木簡4本見つかる 彦根の六反田遺跡 平安期の施設裏付け

出土した荷札木簡(左)と習書木簡。習書木簡は人名が書いてあるとみられる
滋賀県文化財保護協会は6日、彦根市宮田町の六反田遺跡で木簡4本が見つかった、と発表した。うち1本は荷札木簡で、税米を遺跡周辺に搬入した記述があり、平安前期ごろ公的施設があったことを裏付けた、という。
荷札木簡は、長さ175ミリ、幅15ミリ、厚さ5ミリ。「税代黒米五斗」と記され、先端がとがり、上部は欠損していた。同協会によると「税となる玄米のうち一俵」の意味で、周辺で働いていた役人の食料用米の付札の可能性が高いという。
ほかは、役所間で使用したとみられる文書木簡(長さ275ミリ、幅24ミリ、厚さ3ミリ)、文字練習用とみられる習書木簡(長さ168ミリ、幅35ミリ、厚さ9ミリ)、1本は判読不能。
同遺跡では昨年までに、平安期の集落跡や川跡が見つかり、同協会は地域が公的施設を持つ物流拠点だったと推測していた。今回の発見はその可能性を補強したという。
今回の成果は8日午前9時半から大津市のピアザ淡海で開く県発掘調査成果報告会で披露する。

最終更新:3月7日10時59分
京都新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000016-kyt-l25

 
Leave a comment

Posted by on March 8, 2008 in Uncategorized

 

Kashihara Iseki: Residence of Soga no Emishi?

Soga no Emishi (蘇我蝦夷;?~645), a powerful Asuka-period magnate and the father of the infamous Soga no Iruka (蘇我入鹿), is recorded in the Nihon Shoki as residing in the Unebi no Ie (畝傍の家). Archaeologists believe they have found this “Unebi no Ie” near the Kashihara Iseki (橿原遺跡) in Kashihara city, Nara prefecture.

Archaeologists discovered that roof tiles found near the Kashihara Iseki, recovered some 70 years ago and dating to the early 7th century, matched with those found at the Toyura-Dera Ato (豊浦寺跡) in Asuka-Mura (明日香村), Nara prefecture — a temple founded by Emishi’s father, Umako.

Together with the Amakashi no Oka Touroku Iseki (甘樫丘東麓遺跡) remains, which are posited by experts as holding the residence of Emishi and Iruka, father and son, this new discovery will most definitely prove useful in further understanding the consummately interesting Soga family during its golden years. Soga no Iruka, as most readers will recognize, was the son of Soga no Emishi, who, in turn, was the son of Soga no Umako. Umako is believed to have been interred in Ishibutai Kofun in Asuka-Mura. Iruka, of course, is known for his high-handed ways that resulted in his assassination in 645.

The tile sherd recovered at the Kashihara Iseki, the flower-petal design and scale of which matched those recovered near the Toyura-Dera temple remains, is of the nokimarugawara (軒丸瓦) type and measures 17 centimeters in diameter. The tiles are believed to have been fired at a kiln in Uji city, Kyoto prefecture.

According to the Nihon Shoki, Emishi established residences at Unebi no Ie, Amakashi no Oka, and Toyura no Ie. The Nihon Shoki records that Paekche (百済) emissaries were entertained at Unebi no Ie, and, immediately before the 645 Taika Coup (Taika no Kaishin 大化改新), a pond was built and the place fortified like a castle. Arrows were said to have been stockpiled in the armory, and 50 soldiers passed through its gates. The location of Unebi no Ie is said to have been east of Unebi Yama (畝傍山), a geographical identification that matches with the location of Kashihara Iseki.

 

蘇我蝦夷「畝傍の家」は橿原遺跡付近か、出土の瓦から判明2月28日14時41分配信 読売新聞[2008]

大化改新で滅ぼされた飛鳥時代の大豪族、蘇我蝦夷(えみし)(?~645)の邸宅として日本書紀に記されている「畝傍(うねび)の家」が、奈良県橿原市の橿原遺跡付近にあった可能性が高いことが、県立橿原考古学研究所の清水昭博・主任研究員の研究でわかった。

同遺跡で約70年前に出土した7世紀前半の瓦が、蘇我氏ゆかりの同県明日香村の豊浦(とゆら)寺跡で出土した瓦と一致した。近年の調査で同村の甘樫丘東麓 (とうろく)遺跡にあった可能性が高まった蝦夷・入鹿父子の邸宅とともに、絶頂期の蘇我氏の実像を探る重要な手がかりになる。

瓦は、軒先を飾る軒丸瓦(直径17センチ)の一部で、1938~40年、橿原神宮外苑の工事に伴う発掘調査で、畝傍山の東約600メートルの井戸跡から出土。清水主任研究員が、瓦の文様を調査した結果、蘇我蝦夷の父、馬子が建立した豊浦寺跡付近で1977年に出土した瓦と、花弁の形や模様がそっくりで、同 じ型から作られたと判断した。京都府宇治市にあった瓦窯で生産されたとみられる。

日本書紀によると、蝦夷の邸宅については、「畝傍の家」「甘樫丘の上の宮門(みかど)の家」「豊浦の家」の記述がある。このうち、「畝傍の家」は 642年に百済の使節をもてなし、大化改新直前には「池を掘って城とし、武器庫に矢を積み、50人の兵士が出入りした」と記されている。場所は畝傍山の東 とされ、橿原遺跡は位置的にも一致する。

最終更新:2月28日14時41分

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000024-yom-soci

AR2008/02/28

 

 

 
Leave a comment

Posted by on March 1, 2008 in Uncategorized