RSS

Makimuku Iseki – Remains of large building discovered

01 May

There is much consensus regarding Makimuku Iseki (纏向遺跡: Written either 纒 or 纏), located in Sakurai city, Nara prefecture and within close proximity to Hashihaka Kofun (箸墓古墳), as the seat of the early Yamato rulers; whether Makimuku Iseki was also the location of Yamatai (邪馬台国), however, is where opinions begin to differ. For those archaeologists that do not see early Japanese history as a Kansai monolith and do not subscribe to the theory of an unbroken line between the Queen’s federation and the court of Suinin and Keikō (at least on paper, issues of identity aside), this most recent find no doubt rewards careful consideration.

It was announced in November 2009, that a web of post holes clearly mapping out the remains of a large building were found at the site (pictures), and dated to the early 3rd century — undoubtedly contemporaneous with the Himiko of Yamatai. The post holes stretched 19.2 meters north to south and 6.2 meters east to west, making it the largest building of the period found to date, with an estimated floor area of 238 square meters, 1.5 times larger than the largest building (2nd/3rd century) found at the Saga prefecture (Kyushu) site of Yoshinogari (吉野ケ里遺跡). The site’s layout of buildings also presents the oldest example of north-to-south symmetry, redolent of the palace architecture of the Asuka period (7th century).

It was announced in April that evidence of an additional building had been found at a location 5 meters to the east of the supposed site of Himiko’s palace. 3 rectangular post holes, believed to have supported thick pillars, measuring 1.2 meters across and 60 centimeters deep, each, stretch for 9 meters; 2 square post holes, believed to have supported relatively smaller pillars (these tsukabashira [束柱] are believed to have supported the flooring) are located one each between the larger holes.  Archaeologists suspect that this newly discovered building may in fact be of the same size and construction of the building positioned as Himiko’s palace.

While the latter dates to the early 3rd century, the former dates to the late 3rd century/4th century, according to pottery found on site, aligning it with the Emperors Suinin and Keikō, who are recorded in the Nihon Shoki (日本書紀) as maintaining palaces in the area (let us leave textual criticism for another day).

The question of contenders for the location of Yamatai aside (as the freight of bias can indeed cheapen a site’s intrinsic value), Makimuku Iseki remains nevertheless a manifestation of a nascent Yamato polity’s locus of power. The sprawling site, of which only a small section has been excavated, offers not only the remains of large ritual buildings on a national scale, and the various and sundry associated ritual artifacts, but evidence of on-site ferrous operations through recovered slag (tessai 鉄滓) and tuyère (haguchi 羽口) belonging to bellows (fuigo 鞴).

Additionally, of all the pottery that has been uncovered at Makimuku Iseki, an impressive 30% hails from regions outside of the Kansai, from Kyushu in the southwest to Hokuriku and Tōkai in the northeast. There are, additionally, examples of locally produced pottery modeled on distant styles. While it is true that there are other contemporaneous sites that serve as hubs of pottery trade, none come close to the exciting cosmopolitan status of Makimuki Iseki (see pages 207 and 208 in Professor Ishikawa Hideshi’s 『農耕社会の成立』 for a more detailed account of what I have glossed over in these two paragraphs).

Additionally, Makimuku Iseki is ensconced in the southeast corner of the Nara basin, off the western side of the holy Miwayama (三輪山). Within close proximity are many early kofun, not the least of them being Hokenoyama (ホケノ山[墳丘墓]), Hashihaka (箸墓古墳), and Makimuku Ishizuka Kofun (纒向石塚古墳), a Makimuku-style zenpōkōen funkyūbo (纒向型前方後円墳丘墓), perhaps best viewed as a 96-meter transitional fossil, if you will, on the cusp of the emergence of the standard zenpōkōenfun built during an eminently dynamic 3rd century.

奈良・纒向遺跡:大型建物跡の一部とみられる柱穴発見
奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、大型建物跡の一部とみられる柱穴が見つかった。同遺跡で既に確認されている卑弥呼(ひみこ、248年ごろ没)と同時代の4棟の建物(3世紀前半)より後に建てられたもので、調査した同市教委は「大きな力を持った人物が引き続き住んでいたことを示す」としている。
調査は、09年11月に発見された卑弥呼の宮殿の可能性がある大型建物跡の東約5メートルの場所で実施。縦60センチ、横1・2メートルの大きな柱穴3個が4・5メートル間隔で南北に並んでいた。間には、建物の床を支える細い束柱(つかばしら)の穴が一つずつ計2個あった。柱穴の大きさや間隔、束柱を用いる工法から、卑弥呼の宮殿の可能性がある建物と同規模の可能性が高い。
毎日新聞 2011年4月28日 東京夕刊

http://mainichi.jp/enta/art/news/20110428dde041040079000c.html

AR2011/05/01

纒向遺跡:また大型建物跡 卑弥呼の後も権力者居住?奈良
纒向遺跡で見つかった建物跡の一部とみられる五つの柱穴(白線で囲んだ場所)=奈良県桜井市教委提供
奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、大型建物跡の一部とみられる柱穴が見つかった。同遺跡で既に確認されている卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)と同時代の4棟の建物(3世紀前半)より後に建てられたもので、調査した同市教委は「大きな力を持った人物が纒向に引き続き住んでいたことを示す」としている。
調査は、09年11月に発見された卑弥呼の宮殿の可能性がある大型建物跡(南北19.2メートル、東西12.4メートル)の東約5メートルの場所で2~3月に実施。縦60センチ、横1.2メートルの大きな柱穴3個が4.5メートル間隔で南北に並んでいた。間には、建物の床を支える細い束柱(つかばしら)の穴が一つずつ計2個あった。
柱穴の大きさや間隔、束柱を用いる工法から、卑弥呼の宮殿の可能性がある建物と同規模の可能性が高い。また、出土した土器から、3世紀後半以降に建てられたとみられる。
発掘現場は埋め戻されており、写真パネルと土器が同市立埋蔵文化財センターで10月2日まで展示されている。【高島博之】
毎日新聞 2011年4月28日 9時56分(最終更新 4月28日 10時54分)

http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/04/28/20110428k0000e040007000c.html

AR2011/05/01

邪馬台国の最有力候補?纒向遺跡
纒向遺跡で見つかった大型建物跡(右端)と、3月までに確認された3棟の建物跡が一直線に並ぶ=奈良県桜井市で2009年11月5日午後2時4分、本社ヘリから山本晋撮影
邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)と同時代の3世紀前半の大型建物跡が見つかり、桜井市教委が10日、発表した。柱穴が南北19.2メートル、東西6.2メートルに整然と並び、同時代の建物では国内最大級。過去の発掘調査で確認された3棟の建物や柵列と共に、東西方向の同一直線上で南北対称となるよう計画的に配置されており、卑弥呼の「宮室」(宮殿)の可能性がある。邪馬台国大和説を前進させる成果と言えそうだ。
78年に柵と建物跡が確認された調査地点を、今年2月から区域を広げて再度調査。東西に計画的に並ぶ三つの建物群や柵を確認。大型建物跡は、その東側の区域で新たに見つかった。
直径約30センチの柱跡が南北に4.8メートル、東西に3.1メートルの間隔で並んでおり、南北方向の柱の間には床を支える細い束柱の穴があった。
市教委は、後世に柱穴が削られた西側も含め、東西幅は倍の12.4メートルだったと推定。復元図を作成した黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は、地上約2メートルに床を設けた高床式・一層の入り母屋造りで、高さは約10メートルとみている。
推定床面積は約238平方メートルあったとみられ、弥生時代最大規模の環濠(かんごう)集落とされる吉野ケ里遺跡(佐賀県)で最も大きい「主祭殿」(2~3世紀)の約1.5倍になる。
また、同一直線上で南北対称となる建物配置は、同時期までには例がない。飛鳥時代(7世紀)の宮殿と共通する特徴で、当時の王権中枢の一角であった可能性が高い。
現地説明会は14、15日の午前10時~午後3時。雨天中止。JR巻向駅の北100メートル。駐車場はない。【高島博之】
石野博信・兵庫県立考古博物館長(考古学)の話 邪馬台国が纒向遺跡にあったという有力な根拠。建物は同時代には例のない大きさだ。住まいとしては大規模すぎ、祭祀(さいし)の場で、魏志倭人伝にある卑弥呼の「宮室」に相当するのではないか。
【ことば】纒向遺跡
奈良県桜井市の三輪山西側に広がる3~4世紀の大規模集落遺跡。東西約2キロ、南北約1.5キロに、最古級の前方後円墳とされる纒向石塚古墳や、卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳がある。各地の土器が持ち込まれ、邪馬台国の最有力候補地とされる。71年から発掘調査が始まり、今回で166回目だが、小規模な発掘が多く、全体像は分かっていない。
2009年11月10日

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/makimuku/

AR2011/05/01

 
1 Comment

Posted by on May 1, 2011 in Uncategorized

 

One response to “Makimuku Iseki – Remains of large building discovered

Leave a comment